• TEL:03-6777-3339
  • お問い合わせ

地主さん向け「不動産相続のセカンドオピニオン」

地主相続相談室

運営:不動産相続アーキテクツ

地主さん専門

初回相談無料

  • 03-6777-3339
  • 受付時間9:00~18:00
  • 〒171-0014 東京都豊島区池袋2丁目13-4
    天翔オフィス池袋西口ビル305
お問い合わせ
地主さん向けコラム


地主さん向けコラム

高齢化社会で注目される「高齢者住宅」活用術 〜地主が選ぶべきこれからの土地活用とは?〜

人口減少が続く中、日本は世界でも類を見ない超高齢社会へ突入しています。
2025年には、65歳以上の高齢者が全人口の30%に達すると言われ、各地で高齢者向け住居の需要が高まり続けています。

そんな中、空き地や老朽化したアパートを抱える地主にとって、「次は何を建てるべきか?」という問いはますます重要になっています。

従来のアパート・マンション経営は、空室率の上昇や賃料下落により、以前ほど魅力的な選択肢ではなくなってきました。
その一方で、**医療・介護と連携した「高齢者住宅」**という新たな土地活用が注目を集めています。

本記事では、地主の視点から「なぜ今、高齢者住宅が有望なのか?」を解説し、具体的な活用パターン、収益構造、注意点を3部構成で詳しくお伝えします。

【第1部】高齢者住宅の基本と地主にとってのメリット

■ 高齢者住宅の種類と特徴

高齢者住宅とは、主に以下の3タイプに分類されます。

① サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)
民間事業者が運営。安否確認・生活支援付き
比較的自由度が高い

② 介護付き有料老人ホーム
食事・介護・看護のフルサービス型
許認可・医療連携が必要

③ グループホーム
認知症高齢者向けの共同生活施設
小規模・地域密着型が多い

これらの住宅はいずれも、地域包括ケア社会の中核として国が後押ししており、補助金制度や優遇措置も充実しています。

■ 地主にとってのメリットとは?

① 安定した需要が見込める
少子化で若年層の賃貸需要が減る一方、高齢者向け住宅は今後も確実に需要が伸びる市場。
特に駅から遠い郊外立地でも、医療機関と連携すればニーズが見込めます。

② 長期契約・安定収入
一括借り上げで介護事業者に運営を任せれば、**地主は家賃収入を得るだけの“超安定型経営”**が可能に。
個人の入退去に左右されないため、リスクが抑えられます。

③ 税制面の優遇措置が受けられる
不動産所得の経費計上が可能

相続税評価額の引き下げ(小規模宅地等の特例)

サ高住は補助金対象(建設費の一部負担あり)

⇒ 地主が所有する使い道に困った土地こそ、「社会貢献×安定収益」を実現する高齢者住宅に適しています。

【第2部】実際に導入した地主の成功事例と運営スタイル

■ 事例1:農地転用してサ高住を建てた地主(千葉県)

70代の地主が、使っていなかった農地(約600坪)を宅地転用+サ高住建設で活用。
医療法人と連携して、全40室を一括借り上げ契約に。
地主は土地と建物を提供し、毎月約150万円の安定家賃収入を得ている。

◆成功ポイント

・医療法人とのパートナーシップで開業支援を受けた

・土地の立地よりも「医療連携」で価値を高めた

・補助金(約3,000万円)をフル活用

⇒ 地主自身が運営しなくても、パートナー選びが成功の鍵。

■ 事例2:築古アパートをグループホームにコンバージョン(京都市)

空室率70%の古い2階建アパートを所有していた地主。
リフォーム費用約2,000万円でグループホームへ改修し、介護事業者に賃貸。
月の家賃収入は以前の約2倍に増加。施設は地域に溶け込む形で運営中。

◆成功ポイント

・建て替えではなく「改修」でコストを抑えた

・介護ニーズが強いエリアだった

・地主が地域団体との調整を積極的に行った

⇒ 新築にこだわらず、「既存資産の活用」も地主には有効な選択肢。

■ 地主が考えるべき3つの運営スタイル

① 自己運営型
内容:自ら運営法人を設立
リスク:人件費・運営リスク大
向いている地主:事業志向の地主

② 委託運営型
内容:介護法人に業務委託
リスク:一部リスク残る
向いている地主:経験者・複数物件所有者

③ 一括借り上げ型
内容:土地+建物提供のみ
リスク:リスク低・収益安定
向いている地主:初心者・リスク回避型地主

⇒ 地主自身のリスク許容度と資金力に応じて、最適な方法を選ぶことが肝心です。

【第3部】地主が高齢者住宅を始める前に確認すべきポイント

① 立地と市場調査:需要の有無を見極めよ

高齢者住宅は「静かな住宅地」「病院・バス停の近く」「商業地から適度に離れた立地」が好まれます。
自治体の地域包括ケア構想を調べ、ニーズが高い地域を選ぶことが成功の第一歩です。

・高齢者人口の増加率

・地元介護施設の入居率

・医療機関・調剤薬局の距離

⇒ 地主は「自分の土地に何が合うか?」ではなく「地域に何が足りないか?」の視点が必要です。

② 建築と設備:制度と安全性に準拠せよ

高齢者住宅は通常の賃貸住宅よりも法規制・設備要件が厳しいです。

・バリアフリー設計

・スプリンクラー・非常通報設備

・消防法・建築基準法・福祉関連法への適合

この段階で設計ミスがあると、補助金対象外になることも。地主は専門の設計士・建築業者を選定することが不可欠です。

③ 運営事業者との契約条件:安易な選定は禁物

一括借り上げといっても、契約条件をよく確認しなければ、賃料減額・契約解除リスクもあります。

・期間:10〜20年契約か?中途解約条件は?

・修繕責任:どこまで地主が負担するか?

・保証金・担保設定の有無

⇒ 信頼できる法人との提携が、「長期安定経営」を可能にします。
高齢化が加速する日本において、地主にしかできない土地活用の形があります。
それが「高齢者住宅の提供」です。

・社会課題の解決に貢献しながら

・安定的な家賃収入を得られ

・将来的な相続対策にもなる

これほど“三方良し”の土地活用は他にありません。

ただし、成功している地主は例外なく、

・地域のニーズを調べ

・信頼できる運営法人を選び

・長期的視野で計画を立てています

地主のあなたが、次に何を建てるべきか迷っているなら――
「高齢者住宅」という未来型の選択肢を、本気で検討してみるべきタイミングです。
PAGE TOP