• TEL:03-6777-3339
  • お問い合わせ

地主さん向け「不動産相続のセカンドオピニオン」

地主相続相談室

運営:不動産相続アーキテクツ

地主さん専門

初回相談無料

  • 03-6777-3339
  • 受付時間9:00~18:00
  • 〒171-0014 東京都豊島区池袋2丁目13-4
    天翔オフィス池袋西口ビル305
お問い合わせ
地主さん向けコラム


地主さん向けコラム

農地法と地主の活用ガイドブック ― 制限を知り、資産を守り、未来につなげるために

地主にとって農地は「資産」であると同時に「制限された土地」でもあります。農地は宅地や商業地のように自由に売却・転用できず、「農地法」という法律によって厳格に規制されています。地主が農地法を理解せずに相続・売買・活用を進めると、「せっかくの土地を自由に使えない」「買い手が見つかったのに契約が無効になった」「転用を認めてもらえず収益化できなかった」といった問題が起こり得ます。

そこで本記事では、地主が押さえておくべき「農地法の基本」と「地主にとっての制限の実態」、そして「地主が農地を守りつつ活用するための戦略」を、3部構成で解説します。地主にとっての実践的なガイドブックとしてお役立てください。

第1部:地主が理解すべき農地法の基本と地主の制限

◆農地法とは?

農地法は「食料生産を守る」ための法律で、農地の売買・賃貸・転用を厳しく制限しています。地主が「自分の土地だから自由にできる」と思い込んで動けば、行政処分や契約無効という事態に直面しかねません。

◆主な規制の柱(地主が知るべき三本柱)

1.農地の権利移動(第3条)
 
地主が農地を売ったり貸したりする場合は、農業委員会の許可が必要です。相手が農業従事者でなければ認められません。

2.農地転用(第4条・第5条)
 
農地を宅地や駐車場に変えるには、農業委員会や知事の許可が必要です。市街化区域なら比較的許可が得やすい一方、市街化調整区域では極めて困難です。

3.遊休農地への対応
 
地主が農地を放置して雑草や荒廃が進むと「遊休農地」として行政指導を受けることがあります。地主には「農地を守る責任」が課されているのです。

◆地主への影響

・自由な売却ができない

・非農業者に貸すことが制限される

・勝手に駐車場や宅地に転用できない

・遊休農地として放置すれば行政処分の可能性

地主は「所有しているだけでは価値を生まない」どころか「負担を背負うリスク」に直面することになるのです。

第2部:地主が知っておくべき農地活用の現実とアイディア

◆農地を貸す場合

地主が農地を貸すときは、借り手が農業を営むことが前提です。非農業者に貸すのは難しいですが、市民農園や家庭菜園として短期的に貸す方法は認められやすく、地主にとって「細かい収益源」になり得ます。

◆農地を売る場合

地主が農地を売るには、買い手が農業を営む意思を持っていなければ許可が下りません。宅地業者や一般投資家に直接売ることはできないため、売却先が限られるのが現実です。

◆農地を転用する場合

地主にとって大きな期待があるのが「農地転用」。

・市街化区域:宅地や駐車場、アパートにできる可能性がある

・市街化調整区域:原則不可。太陽光発電や資材置き場として例外的に許可されるケースはある

◆活用アイディア集

・貸し農園・市民農園:都市住民に人気。地主にとっては管理負担が少なく収益化しやすい。

・ソーラーシェアリング:農業と太陽光発電を組み合わせて、地主が二重の収益を得られる。

・資材置き場や駐車場:暫定利用として有効。農地転用許可を経て事業化可能。

・ドッグランや体験農園:農地を活かしたレクリエーション用途。地主の地域貢献としても評価が高い。

地主が大切にすべきなのは「農地をどう活かすか」を発想の転換で考えることです。

第3部:地主が農地法を踏まえて取るべき戦略

◆専門家との連携

農地法は複雑で、地域によって運用も異なります。地主が独自に動くと失敗するリスクが高いため、行政書士や不動産コンサルタントに相談するのが必須です。

◆相続対策に農地法を組み込む

地主が相続で農地を承継させるとき、農地法の制約を知らないと「子供が困る土地」を残すことになります。しかし評価額が低いという特性を逆に利用し、「相続税対策」として有利に活用する戦略も取れます。

◆長期的視点での活用

地主は農地を短期で収益化するよりも、長期的に価値を維持することが重要です。市街化区域への編入や、再生可能エネルギー事業の広がりを待つことで、将来的に大きな収益チャンスに変わる可能性があります。

◆地主に必要な姿勢

・「法律に縛られる」から「法律を活かす」へ発想転換する

・農地法の知識を相続人に伝え、地主一家としての戦略を共有する

・地主として地域の農業や環境保全に貢献しつつ資産を守る
農地法は地主にとって「制約」であると同時に「資産を守るためのルール」でもあります。

・農地の売買・貸借・転用には必ず許可が必要

・地主は自由に動けないが、工夫次第で収益化の方法はある

・相続や長期的な資産戦略に農地法を組み込むことが地主にとって必須

地主にとって大切なのは、農地法を正しく理解し、法律に沿った活用をすることです。それが資産を守り、相続人に負担を残さず、未来につなげる最良の道なのです。
PAGE TOP