• TEL:03-6777-3339
  • お問い合わせ

地主さん向け「不動産相続のセカンドオピニオン」

地主相続相談室

運営:不動産相続アーキテクツ

地主さん専門

初回相談無料

  • 03-6777-3339
  • 受付時間9:00~18:00
  • 〒171-0014 東京都豊島区池袋2丁目13-4
    天翔オフィス池袋西口ビル305
お問い合わせ
地主さん向けコラム


地主さん向けコラム

生産緑地の解除と宅地化プロセス ― 地主が知るべき実務の流れ

地主にとって「生産緑地の解除と宅地化」は非常に重要なテーマです。生産緑地は農業を継続することを条件に税制優遇を受けられる一方で、宅地や商業地として自由に活用できない制約があります。しかし、地主やその家族が農業を継続できなくなった場合、あるいは相続や将来の資産活用を見据えたときには「生産緑地の解除」を行い、宅地化して新たな収益源とする必要が生じます。

ただし、生産緑地の解除には法律や行政手続きが複雑に関わり、地主が自己判断で進めるのはリスクが大きい分野です。本記事では、地主が理解すべき生産緑地解除の仕組み、実際の宅地化プロセス、そして地主が取るべき戦略を3部構成で解説します。

第1部:地主が理解すべき生産緑地の解除条件

◆生産緑地とは

生産緑地は都市計画区域内の農地のうち、営農継続を条件に指定された土地です。指定を受けると固定資産税が大幅に軽減され、宅地並み課税を免れることができます。しかし地主には「30年間の営農義務」が課せられ、自由に宅地化することはできません。

◆解除できる条件

地主が生産緑地を解除できるのは、以下のケースに限られます。

・主たる従事者(農業を行う地主本人など)が死亡した場合

・主たる従事者が病気や高齢により農業継続が困難になった場合

・生産緑地の指定から30年が経過し、地主が解除を申し出た場合

このように、地主の意思だけでなく、法的条件や行政判断が大きく関与します。

◆解除後の流れ

解除が認められると、その土地は「農地」から「宅地」など他の用途に転換できるようになります。ただし、すぐに自由に活用できるわけではなく、農地転用の許可や開発許可が必要です。地主にとっては「解除がゴールではなくスタート」という意識が重要です。

第2部:地主が実践すべき宅地化プロセス

◆ステップ1:解除申請

地主は市町村に対して生産緑地解除の申請を行います。必要書類には主たる従事者の死亡診断書や診断書、あるいは指定から30年経過したことを示す資料が含まれます。

◆ステップ2:農地転用の許可

解除後も、農地から宅地へ転用するには農地法に基づく転用許可が必要です。市街化区域内であれば比較的容易に認められますが、市街化調整区域の場合は厳しい制約が残ります。地主は事前に自治体や農業委員会に相談しておく必要があります。

◆ステップ3:造成・インフラ整備

宅地化には道路や上下水道の整備が必要となります。地主は造成工事やインフラ負担を考慮し、資金計画を立てなければなりません。費用は数百万円から数千万円に及ぶこともあり、地主にとっては大きな投資です。

◆ステップ4:分譲・賃貸・活用

宅地化した土地をどう活用するかは地主の戦略次第です。

・分譲して現金化する

・アパートや賃貸住宅を建設する

・駐車場や商業施設に活用する

地主は「相続対策」「収益化」「地域ニーズ」の3つを軸に判断することが大切です。

◆プロセスの難しさ

地主が自己判断で進めると、農地転用や開発許可でつまずくことが多いです。専門家(不動産コンサルタント、行政書士、建築士)と連携して進めるのが現実的です。

第3部:地主が取るべき長期戦略

1. 相続を見据えた準備

地主にとって生産緑地の解除と宅地化は、相続問題と密接に関わります。相続人が農業を継続できない場合、解除や売却が避けられません。地主は生前に方針を示し、遺言や信託を活用して承継をスムーズにする必要があります。

2. 解除タイミングの見極め

地主にとって「解除のタイミング」は重要です。

・「生産緑地2022年問題」では、多くの地主が同時に市場に出す可能性があったため、価格低下が懸念されました。

・周辺市場の需要や都市計画の動向を踏まえて判断することが、地主にとって高値活用のカギとなります。

3. 税制メリットとデメリット

生産緑地を解除すると、宅地並み課税に切り替わり固定資産税が跳ね上がります。地主は収益化のスピードを上げ、税負担を上回るメリットを確保しなければなりません。

4. 専門家と連携したスキーム構築

地主にとっては「解除後にどう宅地化するか」が勝負です。

・開発業者と組んで分譲する

・不動産ファンドに売却する

・地主自ら賃貸経営に挑戦する

いずれもリスクがあり、専門家と共に計画を立てることが地主の成功に直結します。
地主にとって生産緑地の解除と宅地化は、資産戦略の大きな転換点です。

・生産緑地は30年間の営農義務があり、解除には法的条件が必要

・解除後も農地転用や開発許可、造成工事など複雑なプロセスがある

・相続や税負担を見据えた長期戦略を立て、地主が主体的に動くことが不可欠

地主が「解除=終わり」ではなく「解除=新しい資産活用の始まり」と捉えることで、負担ではなく未来につながる大切な土地資産となります。地主が早めに準備を進めることで、家族に安心を残し、地域にも貢献できるのです。
PAGE TOP