• TEL:03-6777-3339
  • お問い合わせ

地主さん向け「不動産相続のセカンドオピニオン」

地主相続相談室

運営:不動産相続アーキテクツ

地主さん専門

初回相談無料

  • 03-6777-3339
  • 受付時間9:00~18:00
  • 〒171-0014 東京都豊島区池袋2丁目13-4
    天翔オフィス池袋西口ビル305
お問い合わせ
地主さん向けコラム


地主さん向けコラム

境界杭が抜かれたときの法的対処 ~地主が取るべき冷静かつ確実な対応とは~

土地を所有している地主にとって、「境界杭(きょうかいくい)」の存在は非常に重要です。
たとえ普段は気に留めていなくても、いざ土地を売却したり、相続や建築に関係してくると、杭の有無がそのまま土地の境界を巡る重大な争点になることがあります。

しかし、ある日突然こうした境界杭が抜かれていたり、移動されていたりした場合、地主はどのように対処すればよいのでしょうか?
この記事では、「境界杭が抜かれたとき」の法的対処方法について、地主の立場から詳しく解説します。

第1部:境界杭とは何か?地主が知っておくべき基礎知識

◆境界杭の役割とは?

境界杭は、土地の筆界(法務局に登記された境界)を物理的に示すために設置されるもので、主に以下のような役割を担っています。

・法的な境界を“目で見える形”にする

・将来的なトラブル(越境・面積違いなど)を予防する

・測量の基準点として活用される

この杭があることで、地主や隣地の所有者、測量士、買主などが土地の範囲を正確に把握することができます。

◆境界杭が抜かれることの問題点

境界杭が故意または過失によって抜かれた場合、地主には次のような不利益が発生します。

・隣地との境界線が不明確になり、紛争の原因となる

・測量や建築の際に位置が特定できず、余計な費用が発生

・抜いた者に対する法的措置が必要となる可能性

つまり、境界杭は単なる杭ではなく、地主の「権利」を具体的に示す重要な存在なのです。

◆なぜ杭が抜かれるのか?よくある原因と事例

・隣地所有者が意図的に移動または撤去した

・工事中の業者が誤って杭を壊した

・杭の設置場所に雑草が生い茂り、整地中に抜かれた

・敷地の拡張を狙った悪意のある行為

いずれのケースでも、地主にとっては「杭がない=境界が曖昧」という非常に不利な状況に立たされることになります。

第2部:境界杭が抜かれたときの地主が取るべき行動

◆ステップ1:現場の状況確認と証拠保全

まず最初にすべきは、「現状を正確に記録すること」です。

・境界杭があった場所とその周辺を写真撮影(できれば日付付き)

・抜けた杭が近くにあるかどうかの確認

・抜けた杭そのものがあれば保管

・境界確認図や測量図と照合し、位置のズレを確認

ここで地主が冷静に記録を残しておくことが、のちの交渉や法的手続きで非常に重要な材料となります。

◆ステップ2:抜いた可能性がある相手への確認とヒアリング

境界杭が抜かれたと見られる場合、地主としてはまず穏やかに確認する姿勢が重要です。

・隣地所有者に対して「最近何か工事などありましたか?」と聞いてみる

・業者が入った場合は、担当会社に状況確認

・敷地内で作業していた人物がいる場合は立ち会って話を聞く

この時点ではまだ“疑う”のではなく、あくまで事実確認として行動することが、相手の協力を得るためのポイントです。

◆ステップ3:測量士に相談し、再設置の手配を

境界杭は地主が勝手に設置してよいものではなく、測量士などの専門家に依頼する必要があります。

・境界確定図があれば、それに基づき杭を復元可能

・図面がなければ、再測量+隣地所有者との立ち会いが必要

・費用は状況によって5万円〜20万円以上(測量範囲次第)

地主としては、費用がかかっても「境界を明確にする」という投資は将来的なトラブル防止として不可欠です。

第3部:法的対応と地主が気をつけるべき注意点

◆故意に杭を抜かれた場合の法的措置

境界杭を故意に抜いた場合、刑法261条「器物損壊罪」が成立する可能性があります。
また、以下のような法的対応も検討できます。

・民事上の損害賠償請求

・原状回復請求(境界杭の再設置費用の請求)

・内容証明郵便による警告文送付

地主としては、穏便な話し合いで済めばそれがベストですが、どうしても話し合いが成立しない場合には、法的手続きを視野に入れる必要があります。

◆境界確定のために筆界特定制度を活用する選択肢も

境界杭がなくなり、かつ隣地との間で合意が取れない場合には、地主は筆界特定制度(法務局での境界判断制度)を活用することができます。

・中立的な立場で登記上の境界を特定

・合意が得られない場合の有効な手段

・将来的なトラブル予防にも有効

このような公的手続きがあることを知っておくことも、地主としての大切な知識です。

◆再発防止のための地主の心得

境界杭が抜かれる事態を防ぐには、地主として次のような対応が有効です。

・境界標を定期的に確認(年1回など)

・杭の周辺に植栽・石などで簡単に目印をつけておく

・越境が発生していないか、測量士に定期点検してもらう

・隣地との関係を良好に保つ

地主が「境界意識」を高く持っておくことが、将来の資産価値を守る第一歩になります。
境界杭は、ただの金属やプラスチックの杭ではありません。
それは、地主の「土地を守る証拠」であり、権利の象徴です。

・杭が抜かれたら、すぐに現地確認と証拠保全

・相手との穏やかな確認と、測量士による復元を実施

・必要に応じて法的措置や公的制度も視野に入れる

地主として、「境界杭は抜かれたら終わり」ではなく、「抜かれた瞬間から始まる冷静な対処」が大切です。
今一度、ご自身の土地の境界杭が“見える状態にあるか”を確認してみてください。
PAGE TOP