• TEL:03-6777-3339
  • お問い合わせ

地主さん向け「不動産相続のセカンドオピニオン」

地主相続相談室

運営:不動産相続アーキテクツ

地主さん専門

初回相談無料

  • 03-6777-3339
  • 受付時間9:00~18:00
  • 〒171-0014 東京都豊島区池袋2丁目13-4
    天翔オフィス池袋西口ビル305
お問い合わせ
地主さん向けコラム


地主さん向けコラム

市街化調整区域とは?制限の真実 ― 地主が知るべき土地利用の現実

地主にとって、所有している土地の用途や将来性を理解することは極めて重要です。特に都市計画において指定される「市街化調整区域」は、地主にとって最も誤解されやすく、同時に大きな影響を及ぼす区域のひとつです。

「家を建てたいのに建てられない」
「地主なのに土地を自由に使えない」
「農地として相続したが、売却も転用も難しい」

こうした声は、市街化調整区域を所有する地主から多く聞かれます。本記事では、地主が必ず押さえておくべき市街化調整区域の仕組みと制限、そして地主が考えるべき対応策を3部構成で解説していきます。

第1部:地主が理解すべき「市街化調整区域」の定義と目的

◆市街化調整区域とは

都市計画法に基づき、都市の無秩序な拡大を防ぐために定められた区域です。市街化区域と対になる概念で、市街化調整区域では原則として新しい建築物の建設や宅地造成が制限されています。地主が持つ土地がこの区域に指定されている場合、自由な開発や転用はほとんど不可能になります。

◆制定の目的

地主にとって「制限ばかりで不利益」と思われがちですが、背景には次のような都市計画上の目的があります。

・スプロール現象の防止:都市部の無秩序な拡大を防ぎ、インフラコストを抑制

・農地や自然環境の保全:食料供給や環境保全のために農地を守る

・都市計画の効率性:市街化区域に重点的に公共投資を行うことで利便性を高める

地主が保有する土地も、こうした「社会的役割」を担っていることになります。

◆地主への影響

・建築制限:原則として住宅やアパートの新築は認められない

・売却困難:利用価値が制限されるため、買い手がつきにくい

・資産価値低下:市街化区域内の土地と比べて価格が下がる傾向

地主にとって、市街化調整区域は「所有しているだけで収益を生まない資産」になりやすいのが現実です。

第2部:地主が直面する具体的な制限と例外的活用法

◆建築制限の現実

市街化調整区域内では、原則として新築ができません。地主が「子どもに家を建ててやりたい」と思っても、区域内での新築は都市計画法によって制限されます。

ただし、地主にとって希望となるのが「例外的に認められるケース」です。

・既存宅地制度(現在は廃止された地域も多い):過去に住宅があった宅地であれば再建築が認められる場合がある

・農家住宅:農業を営む地主や後継者であれば、農業用住宅の建築が許可される

・公益性のある施設:学校、病院、老人ホームなど公益施設は建築が可能な場合がある

◆地主ができる活用法

・農業利用:農地としての活用が基本。地主が農業に従事しない場合でも、貸し農園や市民農園として活用できる

・太陽光発電:自治体の許可が得られれば、農地転用を行い太陽光パネルを設置することも可能

・資材置き場や駐車場:用途制限の範囲内で暫定的に収益化するケースもある

地主にとっては「建てられないから放置」ではなく、制限の中で可能な活用を模索することが重要です。

◆事例:地主の工夫で収益化したケース

ある地主は市街化調整区域内に500坪の農地を所有していました。住宅の建築は認められませんでしたが、地元企業に貸し出して太陽光発電事業を展開。地主は地代収入を得ながら土地を維持できる形を選びました。

第3部:地主が考えるべき戦略と将来展望

◆資産価値を維持する工夫

地主が市街化調整区域を所有している場合、短期的に高収益を得るのは難しいですが、以下の戦略が有効です。

・農地としての維持管理:荒廃させないことで固定資産税の軽減措置を維持

・隣地との統合や売却:将来的な区域変更を見据えて規模を維持する

・相続対策に組み込む:評価額が低い土地をあえて相続させ、相続税対策に活用

◆区域変更の可能性

地主にとって希望となるのが「市街化調整区域から市街化区域への編入」です。都市計画は数十年単位で見直されることがあり、人口増加やインフラ整備により区域が変更される場合があります。ただし、これは自治体の都市計画方針に大きく依存するため、地主が意図的に動かすのは困難です。

◆地主に必要な姿勢

地主は、市街化調整区域を「不便な土地」として諦めるのではなく、「長期的に価値を持つ資産」として維持する視点が必要です。適切に管理し、将来の都市計画変更や新たな規制緩和のチャンスに備えることが、地主としての賢い姿勢といえるでしょう。
市街化調整区域は、地主にとって自由な土地活用を大きく制限する区域です。

・建築は原則不可であり、売却や転用が難しい

・ただし農業利用や特定の公益施設、太陽光発電など例外的な活用方法は存在する

・長期的には区域変更の可能性もあり、地主にとって「持ち続ける戦略」も有効

地主がすべきことは、「使えない土地」と考えて放置することではなく、「制限の中でできる活用」を模索することです。そして未来の都市計画の変化を見据え、地主として資産を守り、子孫に引き継ぐための準備を怠らないことが何より重要です。
PAGE TOP