• TEL:03-6777-3339
  • お問い合わせ

地主さん向け「不動産相続のセカンドオピニオン」

地主相続相談室

運営:不動産相続アーキテクツ

地主さん専門

初回相談無料

  • 03-6777-3339
  • 受付時間9:00~18:00
  • 〒171-0014 東京都豊島区池袋2丁目13-4
    天翔オフィス池袋西口ビル305
お問い合わせ
地主さん向けコラム


地主さん向けコラム

サブリース解約後の自主管理スタートアップ ~地主が収益と主導権を取り戻すための第一歩~

長年サブリース契約を続けてきた地主の中には、
「もっと自由に経営したい」「家賃を適正化したい」
という思いから契約解除を選ぶ方が増えています。

サブリースは安定した賃料保証や手間の軽減といった利点がありますが、
その一方で、家賃の減額、契約解除の難しさ、建物管理の質への不満など、
地主が抱える悩みも多く聞かれます。

サブリース契約を解除した後、地主に残される選択肢のひとつが自主管理です。
自主管理は、地主が直接入居者と契約し、賃料徴収や建物管理を行う運営方法で、
自由度が高い一方で、責任や手間も大きくなります。

この記事では、サブリース契約を解約した地主が、
スムーズに自主管理をスタートさせるための具体的なステップと注意点を解説します。

第1部:地主が自主管理を選ぶメリットと覚悟

1. 収益面でのメリット
自主管理の最大の魅力は、収益がダイレクトに地主に入ることです。
サブリース業者に支払っていた中間マージンや管理手数料がなくなり、
家賃収入が増える可能性があります。

例えば、月額家賃が1戸8万円で10戸あるアパートの場合、
サブリースでは毎月20%程度の手数料や減額があるケースも。
これを自主管理に切り替えれば、年間で数十万円から数百万円規模の増収が期待できます。

2. 運営の自由度が高まる
自主管理では、家賃設定、入居条件、リフォーム方針などを地主が自由に決められます。
地域の相場に合わせた家賃変更や、ペット可物件・家具付き物件への転換など、
地主の戦略に合わせた運営が可能です。

3. 覚悟すべき手間と責任
ただし、自主管理には現場対応の負担が伴います。
入居者募集、契約書作成、家賃回収、クレーム対応、修繕手配…。
これらを地主が直接担うため、時間的・精神的な負荷が増える点は覚悟が必要です。

第2部:サブリース解約後の自主管理スタートアップ手順

ステップ①:事前準備と引き継ぎ計画

サブリース解約が決まったら、解除日から逆算して準備を始めます。
特に重要なのは以下の4点です。

・入居者情報の引き継ぎ(契約書、連絡先、賃料状況)

・建物・設備の現況確認(修繕履歴、点検記録)

・賃料の相場調査(現状家賃が適正か)

・新しい契約書の用意(地主が直接貸主となるため)

ステップ②:入居者への案内と信頼構築

サブリース会社から地主へ直接契約が切り替わる場合、
入居者は不安を感じやすいものです。

地主としては…

・「契約内容や家賃条件に大きな変更はない」旨を丁寧に説明

・修繕や相談への対応窓口を明確に伝える

・礼儀と誠実さで信頼を得る

この段階で入居者の信頼を得られれば、退去リスクを減らせます。

ステップ③:管理業務体制の構築

自主管理とはいえ、全てを地主が一人でこなす必要はありません。
次のように業務を分けると負担が軽くなります。

・賃貸募集・契約書作成:仲介業者に依頼

・家賃回収:口座振替やカード決済サービスを利用

・修繕対応:地元の工務店や管理サポート会社と提携

地主は意思決定と全体管理に集中し、日常業務は外部活用する形が理想です。

第3部:地主が自主管理で成功するための戦略

1. キャッシュフロー管理を徹底する

自主管理にすると、収入が増える反面、支出管理も地主の責任です。
修繕積立、空室期間の広告費、税金、保険料などを見込み、
安定したキャッシュフローを維持することが重要です。

2. 地域密着のネットワークを活かす

地主が地域に根差している強みを活かし、
地元の不動産会社、工務店、行政窓口と日頃からつながりを持つことが、
トラブル時や募集時のスピード対応につながります。

3. 法令・契約知識をアップデートする

借地借家法、民法、宅建業法、個人情報保護法など、
賃貸経営に関わる法律知識を地主自身が理解しておくことで、
不当なクレームや契約トラブルを未然に防げます。
サブリース解約後の自主管理は、地主にとって収益と主導権を取り戻すチャンスです。
ただし、その自由は「責任」とセットでやってきます。

◆地主が押さえるべきポイント

・収益性と自由度は高まるが、手間と責任も増す

・入居者対応と信頼構築が成功のカギ

・外部リソースを賢く活用して負担を軽減

・法令知識と地域ネットワークが地主の武器になる

地主が自主管理を始めることは、単なる管理形態の変更ではなく、
資産経営の新しいステージへの挑戦です。

「地主として、自分の土地と建物をどう活かすか」
その答えを自分で描けるのが、自主管理の最大の魅力です。
PAGE TOP